top of page
【無害化済み】201902.JPG

北アルプス山麓育ち
​自然・文化体験

北アルプス山麓育ち
​自然・文化体験

伝統文化の箱膳による食育体験と
長野県最古の相道寺焼陶芸体験

はこぜん1.png

      <箱膳食育体験>

はこぜん3.png

     <相道寺焼陶芸体験>

はこぜん2.png

​      <箱膳食育体験>

はこぜん4.png

      <相道寺焼古窯>

 長野県伝統の農家の食事形式と江戸時代に栄えた焼物を、北アルプス連峰の心地よい風と沢のせせらぎを感じながら体験!

 「箱膳」とは、1900年初めから昭和初期まで続いた長野県伝統の農家の食事形式。地元食材を使った一汁三菜​の食事を体験します。食後は一期一会の心、茶道を体験します。

 「相道寺焼」は江戸時代の明和4年(1767年)から100年間にわたり栄えた焼物で、地元の土や釉薬を使った陶芸体験ができます。

【受入時期】  通年(4月~10月がおすすめ)

【営業時間】  11時~19時まで(要相談)

【定休日】   不定(要相談)

【予 約】   要

​【アクセス】  長野自動車道「安曇野IC」から車で約35分

        上信越自動車道「長野IC」から車で約55分
​【画像等の使用】可

​【その他】   2,000円より要相談。雨天時でも体験が可能。

        雨天時の予備のコースとして対応可能

        (準備費用請求あり)

【問い合わせ】相道寺ふるさと体験村

       TEL:090-8326-4375

​       Mail:aidoujiyaki@gmail.com

相道寺焼陶芸体験
そば打ち体験

白馬のそば打ち名人とそば打ち体験

そばうち1.png

広い会場でのびのびと体験

そばうち2.png

地元の名人が丁寧に指導します

そばうち3.png

グループで完成させるそばは忘れられない味に

 初心者大歓迎!そば職人が教える本格そば打ち体験!

 作り手によって全く違う味に変化するそばの魅力を感じてください!

 そばは白馬村を代表する農作物。村では昔から、そばを撒き収穫し家庭で打つ​文化が盛んです。そば粉をこねるところから打つ、切るまで簡単そうで奥深いそば打ちを体験し、思い出の一杯を完成させましょう。

※本体験はそばを扱います。そばアレルギーの方の対応はできませんので予めご注意ください。

【受入時期】  5月~6月・9月~10月

【営業時間】  9:30~12:00・13:00~15:30

【定休日】   要相談(講師スケジュールによる)

【予 約】   要

​【アクセス】  長野自動車道「安曇野IC」から車で約1時間

      
​【画像等の使用】可

​【その他】   雨天催行可

【問い合わせ】白馬五竜修学旅行会

       https://www.hakuba-taikken.com/

       TEL:0261-22-3222(ペンション ウルル)

​       

味噌づくり体験

素材すべてが白馬産!
​手作り味噌づくり

みそ1.jpg

機械に頼らない昔ながらの製法

みそ2.jpg

グループで協力し合って完成させます

 豆、麹、塩、水、全てが白馬産!昔ながらの手作り味噌づくりを体験!

 みそ玉仕込み味噌は古くから白馬村の特産品として親しまれています。機械に頼らず、昔ながらの知恵を用いた味噌は、ふくよかな甘みがあり、素材の味を引き出します。麹も自然発熱・発酵に沿った手作りです。

 体験で出来上がった味噌はそのままご自宅へ持って帰り、発酵させてから召し上がります。発酵に費やす時間、環境により味噌の味も全く違うものになることから、体験後の学習にも役立てられます。

【受入時期】  5月~6月

【営業時間】  9:00~12:00、13:00~16:00

【定休日】   要相談(講師スケジュールによる)

【予 約】   要

【持ち物】   タッパーや空いたペットボトルなど、

        完成品を持って帰れる容器

​【アクセス】  長野自動車道「安曇野IC」から車で約1時間
​【画像等の使用】可

【その他】   雨天催行可

【問い合わせ】白馬味噌漬物生産組合

       TEL:0261-72-5000

​       白馬村農政課

日本の民宿発祥の地  白馬で
農村の知恵を学び、生きる力を養う農村ふれあい体験

JA1.jpg

農村風景の後ろに3,000m級の北アルプスの山々が迫る環境で体験します

家族との思い出・楽しいふれあいの時間

JA2.jpg

​白馬産のそば粉を使ってそば打ち体験

たくさんの思い出が溢れ思わず涙が・・・

​得難い出会いと体験を胸に、都会へ出発

 すぐ後ろには3,000m級のアルプス!「日本の民宿発祥の地」で体験する農村生活を!

 農村生活体験は、農家民宿で家族の一員として生活する体験です。各民宿が提供する「ものづくり」「農作業」「食作り」などを「一緒に体験」することで、達成感や充実感を共有します。また、学生を「お客様」ではなく、「子供又は孫」としてお迎えします。
 体験活動を通じ、そこに住む人々の知恵を学ぶことができます。宿の家族とのふれあいを通して、出会い、感謝する心、人を思いやる心や協調性などを育みます。

【受入時期】5月(GW明け)~10月まで

【対 象】 小学生・中学生・高校生

【人 数】 5名~220名(6クラス)

【予 約】 要 (実施日の2年前から)

​【アクセス】長野自動車道「安曇野IC」から車で約1時間

      上信越自動車道「長野IC」から車で約1時間
​【雨天時】 屋内プログラムやプログラムの入替などで対応

【問い合わせ】大北農業協同組合 JA大北旅行センター

       TEL:0261-22-3222

​       営業時間:8:45~17:15

農村ふれあい体験
さるなし収穫体験

​さるなし収穫体験ツアー

さるなし1.jpg

農村風景の後ろに3,000m級の北アルプスの山々が迫る環境で体験します

さるなし2.jpg

​白馬産のそば粉を使ってそば打ち体験

 キウイフルーツのご先祖様!?ザクザク採れる収穫はやりごたえあり!

 さるなしとは、つる植物で毎年秋には2~3センチほどの楕円形の実をつけます。このさるなしを品種改良したものがキウイフルーツと言われています。

 名前の由来は、「あまりの美味しさに猿が食べてしまい、無くなってしまう」ことから「さるなし」と名付けられたと言われています(所説あり)。

 国内は自生数が少なく、わずかな流通しかないため大変希少です。

​ ほかの果物とは一風変わった自然の恵みを収穫してみませんか。

【受入時期】   9月上旬~下旬

【営業時間】   要問合せ(調整可です)

【定休日】    土日祝日 ※事前にお問い合わせください

【予 約】    要

​【アクセス】   長野自動車道「安曇野IC」から車で約90分

         上信越自動車道「長野IC」から車で約90分
​【画像等の使用】 可

【その他】    雨天催行中止 ※雨具着用のうえ実施可

         食事はありません

         会場付近にはトイレ、休憩施設等ありません

【問い合わせ】小谷村営農支援センター

       TEL:0261-82-2588

​       Mail:0608@vill.otari.lg.jp

おにぎり作り体験

松川村のお米でおにぎり作り体験

おにぎり3.jpg

​自分の好きな大きさ、形、具材で握ります

おにぎり1.jpg

​隣接する安曇野ちひろ美術館での美術鑑賞とセット体験が可能

おにぎり4.jpg

地元食材で作った約10種類の具材で、オリジナルおにぎりを作ります

おにぎり2.jpg

北アルプスの山並みを望む緑豊かな公園で、ゆっくりと過ごすことができます

 田園風景を見ながら自分の手でおにぎりを握り、米作りの奥深さや「食」の尊さを実体験しよう!

 松川村は標高約600mに位置し、高地特有の日中と朝晩の温度差を生かした米作りが盛んな「米どころ松川村」として知られています。村内で栽培されたコシヒカリを使用し、地元の食材で作った漬物やつくだ煮などの約10種類の具材を使用しおにぎり作り体験をします。会場の縁側や公園のベンチ、木陰など、田園風景を見ながら自分の手で握ったおにぎりをいただき、「食」「農」「いのち」を体験的に学べます。

【受入時期】通年

【営業時間】 9:00~17:00

【定休日】 水曜日(8月は無休)

【予 約】 要

【持ち物】 エプロン、三角巾

​【アクセス】長野自動車道「安曇野IC」から車で約30分

      大型バス専用駐車スペース5台分あり
​【その他】 室内体験につき雨天催行可。

      おにぎりの持ち帰りはできません。

【問い合わせ】安曇野ちひろ公園 体験交流館

       TEL:0261-85-8822

​       Mail:chihiro1@chihiro-park.org

北アルプスの森でLOGGING体験

やましごと1.png

​目の前で行われるプロの伐採は大迫力!

やましごと2.jpg

体験中は森林・林業の課題を意図的に散りばめて領域横断的な学習ができます

やましごと3.jpg

森の中でのアート制作を通じて、問題解決能力の向上、発想力の研磨などが期待できます

 森の中は発見がいっぱい!大迫力の大木伐採や宝探し&アート制作体験!

 林業というと、寡黙で頑固、不愛想な職人をイメージされるかもしれません。このプログラムでは、画家、ミュージシャン、プロスポーツ選手(日本代表)パティシエなど様々な経歴をもったキコリが楽しくそして記憶に残る時間を演出します。

​ ITを駆使した現在進行形の林業技術や最先端の林業機械を知り、日本や森林や林業が持つ課題に対して探求し、解決に向けて筋道を立てる領域横断的な学習(STEAM教育)ができます。

【受入時期】  5月~11月

【営業時間】  8:00~17:00(要相談)

【定休日】   土・日(要相談)

【予 約】   要

​【アクセス】  長野自動車道「安曇野IC」から車で松川村まで約35分、

        大町市美麻まで約65分      
​【画像等の提供】可

      

【問い合わせ】企業組合山仕事創造舎

       TEL:0261-85-0940

​       Mail:hashimoto@yamashigoto.com

LOGGING体験
竹林整備体験

​竹林整備から考える、竹と私たちの暮らし

ぐるった1.jpg

竹林整備体験で社会貢献!

ぐるった2.jpg

竹の恩恵を感じる淡竹汁(はちくじる)

 竹林整備を通じて、竹林との関わり方や竹の利活用を考えよう!

 竹林は、手入れをすることでいろいろな生き物の住処となり、タケノコが採れる豊かな環境が保全されます。竹は成長が早く軽くて丈夫で加工しやすいことから、古来から日本人の生活や文化に溶け込んできました。近年は、様々な製品がプラスチックや金属に置き換わったこともあり、竹林の利用から遠ざかっていますが、竹林整備を通じて、竹林との関わり方や竹の利活用を考えるきっかけをご提供します。

 体験では、竹の中でも細くて安全な「淡竹」(はちく)の古い竹や折れた竹をノコギリで伐ることで、竹の生命力やしなやかさを体感します。また、伝統食である破竹汁とおにぎりを味わうことで、他県の恩恵を感じることができます​。希望により竹材の持ち帰りができますので、皆さんのアイデアで竹を生活の中で活用したり、作品制作に役立てられます。

【受入時期】  4月~11月

【営業時間】  9:00~18:00

【定休日】   土・日・祝日

【対 象】   小学生・中学生・高校生

​【アクセス】  長野自動車道「安曇野IC」から車で約1時間

        上信越自動車道「長野IC」から車で約50分
​【画像等の提供】可

【その他】   雨天催行中止

      

【問い合わせ】(特)ぐるったネットワーク大町

        Mail:info@grutta.net

里山林管理体験

​持続可能な里山林の管理と保全

公園1.jpg

仲間と協力して丸太切り

公園2.jpg

​樹幹の光合成に必須の下枝払い

公園3.jpg

わかりやすく説明し、安全に体験できます

            里山林の大切さを考え、保全活動を体験しよう!

 里山林は、かつては調理の際の燃料や薪や炭用の木材を提供してくれる住居に近い森林で、周辺住民により管理されてきました。しかし、石油が身近な燃料となって以降は、里山林の管理が疎かになり、荒廃してきました。昔ながらの里山林の維持、保全の大切さを考えるとともに、管理と保全を「わかりやすく、安全に​」体験できます。

【受入時期】  通年

【営業時間】  9:30~17:00(冬季は16:00)

【定休日】   毎週月曜日

【対 象】   小学生・中学生・一般

【予 約】   要(実施の6か月前まで)

​【アクセス】  長野自動車道「安曇野IC」から車で約40分

        上信越自動車道「長野IC」から車で約55分      
​【画像等の提供】可

【その他】   雨天催行中止

      

【問い合わせ】国営アルプスあづみの公園 大町・松川管理センター

       TEL:0261-21-1212

農園カフェ

農園カフェ ラビット

ラビット1.jpg

メニュー例「鹿肉カレーと紫米セット」

ラビット2.jpg

自家栽培の野菜を収穫体験できます

ラビット3.jpg

北アルプスを遠望して春には菜の花、秋にはソバの花が楽しめます

ラビット4.jpg

敷地内で飼育されているヤギやヒツジ、

​ジビエに精通したシェフがお出迎え

       「信州ジビエマイスター」のシェフが提供する、人気メニューの数々!

 松農園カフェラビットは2011年のNHK朝ドラ「おひさま」のロケ地となった大町市中山高原にあります。爽やかな信州の風を感じながら「科学調味料を使わず地元食材の力と旬を大事にしている」児玉シェフの料理を堪能できます。料理に使用する野菜やハーブの多くはシェフ自らが無農薬で栽培、収穫したものを使用しています。またシェフは狩猟免許を持ち、長野県が認証する「信州ジビエマイスター」​の一人です。カフェがある大町市美麻地区には「美麻ジビエ工房」があり、衛生マニュアルに沿って食肉処理が行われていますので、美味しく安全にジビエ肉を味わうことができます。

 そのほか、収穫体験(予約制)やヤギやヒツジとのふれあい、仕出し弁当にも対応します。

【受入時期】4月~11月

【営業時間】11:00~15:00

【定休日】 月~木

【予 約】 5名以上は要予約

​【アクセス】長野自動車道「安曇野IC」から車で約45分
​【その他】 お支払いは現金のみでお願いします

【問い合わせ】農園カフェラビット

       TEL:0261-85-2120

bottom of page